プラスチック食品容器の歴史
1950・1960年代
プラスチック食品容器の誕生
東京・青山に日本で初めてのセルフサービス方式のお店である紀ノ国屋1号店が誕生し、1960年頃に肉や魚のトレー、非耐熱弁当容器、透明容器などが誕生しました。
セルフサービスの小売業のできごと
1953年 | 東京・青山に日本で初めてのセルフサービス方式のお店である紀ノ国屋1号店が誕生 |
---|---|
1957年 | ダイエー誕生 |
1958年 | イトーヨーカ堂誕生 |
1960年代 | 高度経済成長期に入り、大量生産・大量消費の時代に入る |
当時のできごと
- 1955年代から高度経済成長期に入り、1964年には東京オリンピックが開催されました。
プラスチック食品容器は小売業とともに成長してきました
プラスチック食品容器はセルフサービスの小売業、いわゆるスーパーマーケットと共に成長してきました。 いまからちょうど60年前の1953年に日本で初めてのスーパーマーケットである紀ノ国屋が青山に誕生しました。これは第二次世界大戦からわずか8年後のことでした。 その後、ダイエー、イトーヨーカ堂が誕生しました。
1960年代は、高度経済成長期の真っただ中で、1964年の東京オリンピック前後から、大量生産、大量消費の時代に入っています。プラスチック食品容器は衛生的なこと、経済的なこと、作りやすく大量生産ができることなどからスーパーマーケットで使われはじめ、肉や魚のトレーや弁当容器や透明のカップ等が誕生しました。
このころの国内容器市場規模は50億円と言われ、白い発泡トレーが主流で、カップは透明の丸いもの、弁当容器はレンジにかけられないものであり、シンプルなデザインのものが主流でした。
- キロロン
-
プラスチック食品容器が普及するまでは、ずっと同じ包装形態であり
安価での大量生産が難しい素材を使っていたんだ。
それでは、年代ごとにプラスチック容器の歴史を見てみよう!